手作りおもちゃ通信

手作りおもちゃ通信記事一覧

手作りおもちゃや工作の本は、多数出版されています。当サイトで公開しているオリジナルの手作りおもちゃとは違ったおもちゃが収録されています。【送料無料】親子で遊ぼう手作りおもちゃ1 うごくおもちゃ/2 音が出るおもちゃ/3 みんなであそぶおもちゃ/4 とばすおもちゃ/5 水であそぶおもちゃ/6 きれいな...

インドアプレーンとは屋内で飛ばす模型飛行機のことです。なぜ屋内で行うのかというと、風がないからです。非常に軽い飛行機なので、風があると安定して飛ばないのです。竹ひごや紙を材料としたインドアプレーンには多くの種類があります。なかには、約1グラムという超軽量インドアプレーンを作る人もいます。

幼稚園、保育園、小学校などで、当サイトで紹介している手作りおもちゃ工作を実践していただくことを歓迎します。ぜひ、子どもたちの教育に役立ててください。怪我がないようにご注意ください。当サイトのおもちゃは、幼児でも危険がないように注意事項を記載していますが、思いもよらない事故は常に起こり得ます。年齢に応...

「つくってあそぼ」はNHK教育テレビの人気工作番組です。30歳代以下の方なら、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。私は幼稚園にあがる前からよく見ていましたし、小学生になっても楽しみに見ていました。幼稚園児や保育園児向けの番組であり、簡単な工作を披露するという内容です。わくわくさんという工...

100円ショップ最大手のダイソーは、工作材料や工作道具のラインナップが豊富です。特に、ホームセンターや文房具店で購入すると高額なものが100円で売っていたりします。また、PP厚板シートのように他店では手に入りにくい材料があります。道具もほとんどの商品が100円です。かなづち、のこぎり、ドライバー、は...

小学校には「図画工作」という授業があります。絵を描いたり、工作する授業です。これらが苦手な子供にとっては、苦痛で仕方がないものです。「今日は図工があるから学校に行きたくない」と言う子どもに手を焼いている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?私自身は、幼少期から工作ばかりしていたので、工作は楽し...

近年、脳科学ブームというものがあります。テレビ番組に脳科学者が出演しているのは頻繁に見かけますし、脳科学をテーマにしたテレビドラマもありました。そして、脳科学に基づいたおもちゃというものが販売されています。例えば、以下のような商品があります。べビラボ はじめてのやわらかつみき他にも、さまざまな「脳科...

知育玩具とは、こどもの脳を育てるおもちゃのことです。脳科学おもちゃとほぼ同意です。0〜3歳くらいの乳児、幼児期は、生活上のあらゆる出来事が知能を育てます。例えば、散歩している犬に出会ったとしましょう。犬を見る(視覚)、鳴き声を聴く(聴覚)、犬に触る(触覚)、犬の臭いをかぐ(嗅覚)などさまざまな刺激が...

21世紀はエコの時代です。家電リサイクル法に代表されるように、地球を守らなければならないという考えが、法律や制度として確立されてきました。ゴミ捨てにおいては、燃やす、燃やさない、ペットボトル、空き缶、ビン、衣類、ダンボール、発泡スチロール、粗大ゴミ、金属、電池、危険物、プラスチックなどのように細分化...

育児ストレスというのは、母親ならば誰しもが感じるものであり、特別なものではありません。もちろん、育児熱心な父親も同様です。育児に対する責任を全うしようとする心の表れですから当然のことです。では、なぜ育児ストレスが発生し、それを溜め込んでしまうのかを解説します。完璧にこなそうとする責任感の強い人にあり...

小さい子どもへ、手作りおもちゃを工作してプレゼントしてみましょう。単に安上がりという裏事情もありますが、手作りならではの暖かさやモロさなどを教える良い機会でもあります。壊れたら、自分で修理させてみましょう。市販のおもちゃと違って、どのような作りなのかわかりやすいはずです。手作りおもちゃは学ぶことも多...

輪ゴムの結び方4

工作の過程で、2つの輪ゴムを結んでつなげることがしばしばあります。その方法をこの記事で紹介します。写真とイラストを両方用意したので参考にしてください。輪ゴム2つを重ねます。輪ゴムを引っ張ります。画像のように輪ゴムを引っ張れば、自動的に結ばれます。完成です。最後強めにきゅっきゅっと引っ張ると外れにくく...

夏休み工作のように、冬休みに工作の課題を出す学校も多くあります。しかし、どんなものを作ればいいのかわからず困ってしまう人も多いでしょう。そこで、この記事では学年別に冬休み工作のアイデアを紹介します。基本的には何を作っても良いので、夏休み工作のページを参考にすれば良いです。あえて冬休みっぽい工作を望む...

五月人形を買うのは母方の祖父母です。というのが慣習です。日本の多くの地域で、母方の祖父母(嫁の実家)が五月人形を贈っていました。しかし、平成の現代では、誰が買うのかは重要視されておらず、各家庭でバラバラなのが実情です。両親で買う家庭もあれば、父方の祖父母が買う家庭もあります。じゃあいったい誰が買えば...

スポンサードリンク